現在の位置:トップFPに聞いた保険の選び方→夫が死亡した時の必要な保障額の考え方を教えて下さい

#menu(): No such page: Menu2

HomeRanking保険相談口コミ学資保険女性保険がん保険持病保険加入保険相談して商品券

夫が死亡したとき、どのくらいが死亡保障の必要額?

残された家族に必要な保障額の考え方


死亡保障の必要額は次の式で計算することができます。

画像の説明

世帯主に万が一のことがあった場合に必要となる保証額については、

「家族に必要となるお金」-「入ってくるお金」=「必要な保障額」

ということになります。


入ってくるお金とは公的保証や企業保障によるお金(遺族年金、死亡退職金など)と、すでに準備している預貯金などのことをいいます。



いつまでの保証が必要か

必要な保障額は、それぞれの家庭によってことなります。


「子供が独り立ちするまででいい」

「年金がもらえるまでは家族のために保証が欲しい」

「残された妻のために一生涯欲しい」


それぞれ、当然必要な額は異なってきますよね。家庭に必要な保障額については、家庭の中でお話し合いをしなければ、決められないわけです。

画像の説明




例えば会社員A(40歳)さんの場合はこんな感じ

万が一の時の必要となる保障額


必要となる項目金額内容
遺族の生活費子供(二人)の独立まで3,500万円15年後の23歳で独立と想定
子供の独立以降5,840万円妻が平均余命87歳までとして
長男の学費1,020万円国公立高校 大学は自宅から通学
次男の学費1,080万円
結婚資金190万円御祝い金
住居修繕650万円持ち家の修繕費
葬儀費用470万円葬儀費用
相続費用100万円不動産登記など
予備費用300万円車検など
合計:1億3,150万円


入ってくるお金


入ってくるお金金額内容
公的保証長男:2年間1,580万円遺族基礎年金、遺族厚生年金
次男:9年間310万円
妻(64歳まで)1,760万円
妻(64歳~87歳まで)2,980万円老齢基礎年金、遺族厚生年金
企業保障400万円死亡退職金、弔慰金
自己資産600万円預貯金、有価証券、売却可能資産など
その他2,200万円妻の勤労収入
合計:9,830万円



すなわち、Aさんの場合、さきほどの式に当てはめれば

「家族に必要となるお金」-「入ってくるお金」=「必要な保障額」
1億3,150万円ー9,830万円=3,320万円


この3,320万円が保険で補償すべき金額だということになります。



画像の説明必要な死亡保障については、保険の無料相談でいろいろなケースをシミュレーションをしてくれます。


保険FPランキング





各家庭での必要な死亡保障は様々です。

上述のとおり生命保険に加入するとき、毎月支払う保険料が違ってくるのは、死亡したときに支払われる死亡保障の額によって違ってくるのです。


しかし、特に若いうちは、なかなか死亡保障がいくら必要かはわからないことでしょう。ある程度年齢を重ねた人なら、自分のライフプランも見えてきますから、死亡保障がどれぐらい必要になるか見当がつくかもしれませんが、多くの人にとっては悩み所となります。


例えば、世帯主の場合はどうでしょう。年齢や職業、家族の状況などによって死亡保障の必要額は変わってくるはずです。しかも、いくらもらえれば安心できるか、というのは人によって違いますから、一概には言えないのです。


ですが、自分にとっていくら死亡保障が必要か、死亡保障以外に何が必要かを見極めることは、非常に重要なことです。


最近では、保険相談などが増えてきています。どんな保険でもそうなのですが、かつては生命保険に一度加入してしまうと見直しをすることは少ない傾向にありました。しかし今では、しっかり研究しさえすれば、より良い保障をより少ない保険料でまかなえる保険を選ぶことが可能になってきています。


それぞれの人が必要とする保障額は、時間の経過やライフステージの変化によって変わることがあります。生命保険の死亡保障などの必要額を見極めることも大切ですが、人生を取り巻く状況も変化していくことを忘れてはなりません。


生命保険会社の公式サイトなどを見ると、死亡保障の必要額などの必要保障額を試算することができるシミュレーションなどを用意しているところも増えています。まずは自分で試算してみれば、だいたいのイメージが掴めるでしょう。


さらにそのうえで、保険のプロに相談してみるのが一番のおすすめです。保険相談を提供している会社はたくさんありますし、生命保険会社の営業マンに聞いてみるのもいいでしょう。特に転職して年収が変わったり、子供ができたりして生活環境に変化が起きたときは、プロに相談しながらじっくりと自分のライフプランについて考えてみると良いでしょう。それまでまるで考えなくて良かったことを考慮に入れなければならなくなったりするでしょうが、それだけ明確なビジョンを持つことができるようになるはずです。

保険FPランキング